紫式部の仮名は何故読めぬ?
.jpg)
Mariho
ドラマの中で紫式部が筆をとる姿が沢山現れます。あなたは読めますか?
同じ日本語で中学、高校の古典の授業では、読めたはずなのに何故読めないのでしょう。
それは変体仮名で書かれているから。
今は使われていない昔のひらがなを変体仮名といいます。
1900年(明治33)の小学校令施行規則により、ひらがなは一音一字に統一されたため、変体仮名は姿を消しました。
変体仮名は日本の文字の歴史に大きく関わります
日本には書き文字がありませんでした。
渡来した中国語の音を使い自分達の音の言葉を書き現しました。
奈良時代の万葉集は、全て漢字で書かれています。一つの音にいくつもの漢字が使われました。
たとえば、
『あ』
阿、安、悪、
『い』
以、意、伊
万葉集の時代は、万葉仮名と呼ばれる漢字の楷書(崩してない読みやすい字)で書しましたが、平安時代には、それぞれの漢字を速書きした草書という文字で書かれました。音を表す漢字の草書体から、ひらがなが生まれたのです。
紫式部の時代は、変体仮名全盛期。
私達の知っている50音のひらがなだけでは、読めないのです。
つづく
ABOUT ME